回 |
内容
|
1
|
並列処理と分散処理のイントロダクション 並列処理と分散処理を行うシステムの構成概要、処理をプロセッサの複数、プロセス間通信
|
2
|
並列コンピュータ 計算速度の需要、並列コンピュータの種類、メッセージ通信マルチコンピュータのアーキテクチャ、ネットワーク結合コンピュータ
|
3
|
メッセージ通信計算 メッセージ通信プログラミングの基本、ワークステーションクラスタ、並列プログラムの評価、デバッギング
|
4
|
驚異的並列計算 驚異的並列計算とは、驚異的並列計算の例
|
5
|
第1回小テスト、分割と分割統治法(1) 第1回〜第4回の内容の試験を行う。分割法とは
|
6
|
第1回小テストの解答,分割と分割統治法(2) 第1回小テストの解答を解説する。分割統治法の例
|
7
|
パイプライン化計算(1) パイプライン技法、パイプライン化応用のための計算プラットフォーム
|
8
|
パイプライン化計算(2) パイプラインプログラムの例
|
9
|
第2回小テスト、同期型計算(1) 第5回〜8回の内容の試験を行う。同期型計算とは何か
|
10
|
第2回小テストの解説、同期型計算(2) 第2回小テストの解答を解説する。同期型繰り返しプログラムの例
|
11
|
負荷平均化と終了検知 負荷平均化とは何か、動的負荷平均化、分散終了検知アルゴリズム
|
12
|
分散処理システム 分散処理システムとは何か、プロセスと分散処理、プロセス間通信、ネットワークシステム、ミドルウェア
|
13
|
クライアント/サーバモデル クライアント/サーバシステムの概念、処理の三層モデル、クライアント/サーバのアーキテクチャ
|
14
|
分散処理システムの動向(例) グリッドコンピューティング、Webサービス
|